最近のことアレコレ

ヴェーダンタの勉強を始めるようになって、8ヶ月が過ぎようとしています。全く訳がわからないままに過ごしていると思っていましたが、段々と、ほんのちょっぴり何かが見えてきています。ほんのちょっぴりね。笑。
これまで40数年笑。過ごしてきた馴染みの価値観を壊しながら、0からヴェーダンタの価値観を積み上げていく感じです。めっちゃ大仕事なんです。
でもそれは、恐ろしいことではなくて、その全く逆。
このいつのまにか歪んでしまった今の社会に合わせるために、順応するために、無意識の中で行ってきた調整を止めて、気がつけば、無感覚に陥ってしまっている本来の自分自身の感覚を取り戻していく感じなのです。
だから、矛盾が全くない。
ずっと自分に嘘を言い聞かせてきたり、本当はこう思うのに、周りを気にして言えなかったり、そういうモヤモヤした事と一つ一つ向き合っていく感じなのです。
そしてもう、毎日がそれはそれはワクワクしています!だってずっとずっと知りたかったことばかりなんですもの!!!
 
振り返れば、忘れもしない、小学4年生のある朝の通学中。いきなり「なんで生きているのだろう?」と思ったのが始まりで、それからずっと本当の事が知りたいと思って生きてきました。
学校の勉強や、受験勉強の中にその答えを見出す事ができず、かといって、放浪生活をしてもその答えは見つからなかった。自分なりの追求や、きわどい事をしても、本を読んでも、偉い人のお話を聞いても、答えは見つからない。
いつの日か探す事を諦めて、普通に生きようと心に決めた時、結婚のご縁をいただき、結婚。
それから、、、、たくさんの命を授かり、そのお世話に追われる生活、、、、、命と向き合う生活の中で、様々な発見がありました。ヨガにも出会い、夢中になりました。
そして、1番下の子が小学生になり、時間ができるようになったタイミングで、ヴェーダンタの勉強会を始めるご縁をいただきました。
その勉強会の中で、小学4年生の時に突如として現れた疑問〜「なんで生きているのだろう?」これまでずっと探してきた事の答えを、今勉強しています。
嗚呼!この事が知りたかったんです!!!!!
けれども、まだまだ、先は長い勉強です。気が遠くなりますが、コツコツと、ゆっくりと、絶え間なく続けていきたいと思っています。
今、この上なく幸せで、嬉しくてたまりません。だってずっとずっと知りたかった事の勉強に出会えたのですから。
私は、中2の時に勉強が面白くなくなって、勉強することを辞めてしまったのですが。こんなに勉強が楽しいと思ったのは小学生の時以来かもしれません。
小学生の時の社会の勉強がめちゃめちゃ大好きで、面白かったのですが、社会問題、ゴミの問題や、水の汚染、農薬の問題、原発に頼っているエネルギーの問題、医療の問題など、考えれば考えるほど、今の生活が辛くなりました。そして、解決法があるようで、ない。自分1人じゃ太刀打ちできない感覚。「なんで生きているんだろう?人間は問題ばかり作り出してゆく」
ちょうど4番目の子が、今小学4年生なんです♡なんだか、不思議です。先日も水道局に見学に行って、その感想が、「水を綺麗にするのはいいんだけど、薬品を使うという方法がちょっと納得いかない。」でした。そうだよね。私もそう思う。
そんな娘とも一緒に、子どもサンスクリット語の勉強会にも、参加しています。とっても楽しいです!いつの日か、サンスクリット語で、物語を読めるようになりたいなぁ。
そしていつの日か、子どもたちが、自分が大好きだと思える勉強、好きな教科と、好きな先生を、自由に選択していける世の中になるといいですね。勉強って本来なら、心が震えるほど愉しいものだと思うんですよね♡
子供たちはみな天才です!1人1人が個性を持ち、計り知れない可能性と創造性を持って生まれてきています。いわゆる発達障害とか、適応障害なんて、個性の1つなんじゃないかな?
私は、今の教育のあり方の方が問題だと思います。子どもたちを四角い箱に揃えて入れて、はみ出した子や、形が違う子、入る事に抵抗する子どもたちに病名をつけてレッテル付けしていく。これは、どう考えても大人たちの問題。
私もその昔、そんな進路のあり方に全力で抵抗しましたが、上手くいかなかった。ただ、周りを困らせ、心配させただけに終わりました。その上、自分の中のコンプレックスとして大きなしこりが残りました。
今は笑い飛ばせますけど。
そのしこりを溶かしてくれたのは、間違いなくヨガの練習でした。だから、アーサナ練習もとても大切だと思う。そして、8年間ぐらい夢中になっていたアシュタンガヴィンヤーサヨーガの効能はやはりすごいと思う。
今は目を閉じてじっくりと練習する、古いハタヨーガを練習中です。なんとも言えない深い練習が魅力的です。
今私が、18才とかで、進路を選べるのなら、間違いなくサンスクリット語の大学へ、ヨーガの大学へ進みたいです。インドのね✨
いいえ。今からでも遅くはない。〇〇才になっても進学はできるよね。子育てがひと段落するまではきっと準備期間。その後に進めるよう、今コツコツと学びを続けます!目標できたな!
植物は切ってもお水につけると芽が出てくる🌱
私たちもいつからでも始められる!

0コメント

  • 1000 / 1000